【院長の日記】 お医者さんとして、どうありたいか

目次

お医者さんとして、どうありたいか

こんにちは。院長の齊藤航平です。
今日は少しだけ、自分のことと「医者としてどうありたいか」を書いてみたいと思います。

僕は東京都葛飾区の出身で、両親は医療系の仕事に携わってはいましたが、医師ではありません。
正直なところ、小さい頃から「絶対に医者になりたい!」と思っていたわけではなく、
高校の頃は工学部や理工系の進路も考えていました。

最終的に医学部を目指したのは、高校3年のときに予備校の先生がしてくれた話に影響を受けたからです(この話はまた機会があれば…笑)。
そんな流れで医学部に進学し、なんとか医師になることができました。

医学生として実習に出る中で、医師という職業の奥深さを感じる一方で、
自分が思い描いていた医者像と現実の間にギャップがあることにも気づきました。

僕が思い描いていたのは、ドクターコトーやブラックジャックのような「とにかく何でも診る」医者。
頼られたら断らず、できる限り力になる姿に憧れていました。

でも、実際の現場では、
「肺なら呼吸器科」「心臓なら循環器科」と細かく分かれていて、
時には専門の間でも「これは自分の領域ではない」といったやり取りも見かけることがありました。

そんな中で、自分は「何でも診る」というよりも、
“まずは受け止める”医者でいたいと思うようになりました。

うまく診断できないことも、専門外で治療できないこともあるけれど、
それでもまずは「どうしたんですか?」と聞ける医者でいたい。
そのうえで、「これは別の先生の方が力になれる」と思えば、きちんとつなげる。
そんな姿勢を大事にしたくて、総合診療の道を選びました。

訪問診療を始めてからは、外来では得られなかったものにたくさん出会えました。
患者さんの生活に触れ、ご家族の思いや不安に耳を傾ける時間も多く、
状態が良くなったときには、一緒に喜びを感じられる瞬間があります。

もちろん、訪問診療にも限界はあります。
入院や受診の方が適切なケースもありますし、
「24時間すぐに対応してくれるんですよね?」という思いに、全て応えられないこともあります。

でも、僕自身もスタッフも、「その人にとって一番いい形は何か」を考えながら、できる限りのことをしたいと思っています。

最後にもう一度。
僕は、なんでもできる医者ではありません。
でも、「まずは聞いてみよう」「一緒に考えてみよう」「この人のために自分ができる最善はなんだろう」と思える医者でいたいと考えています。

これから地域の皆さんと一緒に歩んでいけるような診療所でありたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次